―そもそも、この話が持ち上がる前からおふたりに交流はあったのですか?
トータス松本(以下、トータス): RYOくんの歌は知ってたんですよ。3年ぐらい前かな、誰かがカラオケで歌ってる時に、歌詞がいいねぇーって思って、その場にいた人に“これ誰の歌?”って聞いたら、“RYO the SKYWALKER”って。
RYO the SKYWALKER(以下、RYO):僕はまさか知ってもらっているとは思わずに、トータスさんとやりたい!って勢い的な感じでオファーしたら、スンナリOKが返ってきて、“えぇ〜!? マジで!”みたいな(笑)。
―もともと“こういう歌を作りたい”という意図があってオファーをされたんですか?
RYO:ある意味失礼な話かもしれないんですけど(笑)、まず人ありきで。違うジャンルで、混ざり合えるやろうっていう人をいろいろ探したんですが、やっぱトータスさんがいい! と。サウンドプロデュースとしてHOME GROWNのTANCOさんにも協力してもらって、基本的にこの3人で「おはようJAPAN」は作られました。
―曲作りはどのように進行していったのですか?
RYO:顔合わせの時点でまず、TANCOさんと僕とで作ったオケを聴いてもらったんですけど・・・。
トータス:それが、全然わからんの(笑)。最初に、それぞれのパートが書いてある構成表をもらって、車で移動中にオケを聴いてたんやけど、ずっとンチャ、ンチャ、っていってるだけ(笑)。大体このへんが俺か!? 何をどうすんねん! って感じでしたね。
RYO:聴いてもらったオケがまたすごいチープやったから、余計わけわからん感じやったんですよ(笑)。トータスさんの作り方は、まずメロディと詞があって、それをバンドのみなさんが固めていく、いわゆるバンド・スタイル。僕らはアリモノのオケから作っていく、いわゆるレゲエ・スタイル。それがすごい新鮮やったみたいで。
―バンド・スタイルとは違う、レゲエのおもしろい部分とは?
トータス:レゲエって、男っぽい音楽やと思うんです。いい意味でいい加減やし、メッセージもすごく強いし、エッチな感じもするしね。僕らのやってるロックっていうのは、もうちょっと多様化してて、なんかシレっとしててカッコつけてる人もおるし、様式美みたいなもんがどうしても拭いきれんところもある。だから、自由にのっかってやれるところが、すごく魅力でしたね。
RYO:TANCOさんの存在が橋渡しをしてくれて、ミュージシャン目線でレゲエのすごさを語ってくれるから、トータスさんも興味持ってくれて、ガツガツ入ってきてくれたんですよ。そのおかげで、お名前だけ借りてやるコラボレーションにはならずにガッチリできたんで、すげえよかったですね。
トータス:楽しくて、アッパーになれて、スカッとするような感じの曲でって言ってる時の顔が、あぁもうなんかオッケーって感じでしたね。作りたいものがもうハッキリあるわけですよ。だから、俺はそれに乗っかっていけばいいなって。
―逆に、RYOさんにとってレゲエとは異なる新鮮さを感じた部分は?
RYO:今回、音楽的な部分はTANCOさんとトータスさんのミュージシャン目線でガッチリ固めていただいて、そのノリに合わせて僕が歌詞を乗せるっていう形だったんですが、ふだんはサビで展開して戻って、というのがないんで、おもしろかったですね。
トータス:僕は、コードがこうやからこうしかできひんっていうふうに軽く理論を考えながらやってしまうところがあるんやけど、RYOくんはキーが変わってもまったく気にせずに、どうにでもするんですよ。ほんまに、自由。よくも悪くも、俺なんか薄汚れた音楽家やなぁ、と思いましたね(笑)。TANCOさんはRYOくんのこともようわかってて、“あの音域でガナるのがいちばんRYOのよさが出るなぁ”なんて言うんですけど、聴き比べたら、“なるほど、ガナりにもいろいろあるんやなぁ!”と(笑)。
―特に歌詞の部分に、セッション感を強く感じました。
トータス:メッセージくさくはあんまりならんように、なんとなくニッポンもっと元気でいこうよ、これが俺のルーツだ、みたいな歌はどうかなって言ったら、RYOくんも似たようなイメージを持っていて。その次に持ってきてくれたトラックに、歌い出しの部分が入ってて、あぁなるほど、これで方向性見えたな、と。それからお互いにひらめいた歌詞をどんどん乗っけていったら、あれよあれよという感じでしたね。
―リリックの中にウルフルズの歌詞が入っていたり。
トータス:そう。これはニクい。プレゼントですよね。
RYO:ウルフルズの歌もニッポンにすごく元気を与えていると思うし、日本語を大事にしているところもすごいレゲエやなって思ってたんですよ。
―トータスさんのテイストが入ることで、レゲエという音楽がリスナーにとってより身近なものになる気がします。
トータス:“RYO the SKYWALKERの作品”っていうところはドーンとないとあかんけど、出しゃばりきれるところはできるだけ出しゃばって。そのへんは、勘だけでやってましたね。
RYO:そのバランスが、また絶妙なんですよ!
トータス:曲の一部分を渡されて、スタジオで30分くらいでワーっと歌って帰って、後から届いたディスクを聴いてっていう程度では全然なく、ほんまにセッションとコラボ! っていう感じ。エキサイティング感でいうと、そこまでいけたのはめちゃよかった。
RYO:ふつうなら多分、“ある程度こっちで固めて、ここだけ!”ってやった方が失礼もないと思うんですけど、逆に一から一緒にやることをおもしろいと思ってもらえたのは、本当にラッキーでしたね。
―おふたりにとって、コラボレーションのおもしろみとは?
トータス:ジャンルで分けたくないけども、似たような毛色のバンドがコラボレーションするより、これぐらいかけ離れてる方が断然おもしろいな、とは思うね。やったことのない音楽に入っていく興奮、それが僕にとってのコラボの意味かな。
RYO:こっちも刺激になるし、実際、曲自体もふだん出されへんバイブスというか、レゲエの枠に留まれへん音になる。すごい勉強になりましたね。
―カップリングの「Solid Ground ~Bingi 2007~」は、「おはようJAPAN」とは対照的な陰影を持つ曲ですね。
RYO:「おはようJAPAN」が軽く、明るく、楽しく、という感じなので、2曲目はもうちょっと硬いレゲエのコアな部分を見せたかったんです。「おはようJAPAN」は日本人に向けているのに対して、「Solid Ground ~Bingi 2007~」は日本語で歌ってはいるけど、地球全体に対してのメッセージ、みたいな部分で対比させたいな、と。
―“ビンギ”という独特のリズムが、とても印象的でした。
RYO:もともと、ナイヤビンギっていうのは、ラスタの集会でみんなが太鼓をたたく伝統的なリズムなんですけど、それにのせて歌う歌はやっぱり生活のことやったり、奴隷時代のことやったり、シリアスでコンシャスなことが多い。そういうのの現代版をやりたいな、と思ったんで、スライダンバっていうリズムの有名な人に、少しアーバンな、都会的な感じのビンギを作ってもらったんです。ナイヤビンギに対しては地面をならすような、土くさいイメージがあったんで、歌の内容も派手なことよりも、今おる地面を踏み固めて、しっかり身を固めようみたいなものにして。ちょっと地味な歌なんですけどね。
トータス:深いねぇ!レゲエは!
|