―とても内容の濃いアルバムが完成しましたね。
横山剣(以下、K): 言葉で説明できるところが少ないというか、言葉にできない部分を音楽にしたアルバムなんです。ガツンとくる音楽には、“ソウル電波性”がある。電波、というと、ちょっとややこしく聞こえるけど、単純にヴァイヴスとか、ソウルフィーリングとか、そういったものの言い方を変えただけ。要は“いい音楽をやりたい”、それに尽きるんです。
―楽曲も、これまで以上にジャンルレスですね。
K:僕は自分がリスナーの立場でも、音楽をジャンルで聴かないんです。DJのMIXテープみたいな概念で、曲順さえつながるようにすれば、結果的にものすごく幅広くてもなんか一貫性があるっていう。
―その曲順に、すごくストーリー性を感じました。
K:前半の何曲かは、レッドゾーン。自分がいっぱいいっぱいのことをやって、後半にいくにつれてだんだんリラックスした感じになり、最後はまったくムリをしていない。いっぱいいっぱいのことをやらずに、自分の芸にあぐらをかいていると、やっぱりどこかもてあまし感があるというか、ダイナミズムもないし、ロックンロールのパッションもない。音楽屋は、パイオニアになっちゃったらおしまい。だから、そこは常にチンピラでいないと、という想いがあるんです(笑)。
―KENさんは常に頭の中で音が鳴っている、とよくおっしゃられていますが、今回はコンセプトありきでアルバムの制作をされたのですか? それとも出てきたものを次々に形にしていったのですか?
K:前作まではできたものから順番に入れてきた感じですけど、今回はまず最初にタイトルと“考えるな、感じろ”っていう大きなテーマを決めたんですね。だから、これまででもっともコンセプチュアルなアルバムになりました。そういうものを決めてからかかると、非常に迷いがない。無駄に時間がかからないし、できあがっていくのがすごく早かったですね。
―緻密に計算されている部分とライヴ感とが、絶妙に融合されている気がします。
K:このアルバムの制作期間は、ツアーとレコーディングがサンドウィッチになっていたんです。だから、スタジオに入ったらパッとそのまま作業に入れる。考えなくても、アイディアの方から勝手に来てくれる、そういうレスポンスがありました。
―では、曲作りはスムーズに?
K:「路面電車」や「バンコクの休日」、「RISE & SHINE」なんかはすぐにできました。「タオル」も早かったけど、最初に考えたメロディと、できあがったものがまるで違った(笑)。「LADY MUSTANG」は昔からあった古い曲で、ライヴではずっと演り続けているのに、なかなかレコーディングのクオリティにならなくてね。何回もチャレンジしても結局ボツにしてきたんですけど、今回ちょっとした変化、ちょっとグルーヴのコツを思いついたら、あぁ、なんだ、こんな簡単だったんだ!って。
―逆に、時間のかかった曲はありましたか?
K:
「SUMMER TIME」は、僕がやっている時はいろんな詞を乗っけて、いろんなメロディを乗っけても全然ダメで。ボツにしようと思ったけど、aikoちゃんに渡した途端、すぐできた(笑)。あと、「TIKITIKI TROPICAL KINGDOM」は逆に、アイディアがどんどん出すぎて困りましたね。メロディが二転三転四転五転して。「モンスター・スピード」も、トラックを作ったはいいけど、メロディが広がりすぎて。結局、メロディの6割くらい自分で作って、あとの4割はTetsuniに頼んで作ってもらった共作です。自分では出てこないメロディがついたので、おもしろかったんですけど。
―20曲目の「生きる。」は、ゴスペルを思わせる雰囲気やメッセージ性に、他の楽曲とのテイスト感の違いを強く感じました。
K:19曲まではわりと音を“楽しむ”というか、音でできるいたずらも含めた電波性っていうことでやっていたんですが、20、21曲目は、47歳のおっちゃんとしての素を出している感じがあります。
「生きる。」では、スピリチュアルなヴァイヴスを伝えたかったんですね。音色も、言葉を選ぶにも、あえて暑苦しい表現をしているんですけど、人が生命力的に弱っている時って、ちょっと押しつけがましくても、意外にそれがちょうどいいときもある。僕自身、自分が弱っている時に、女の子の一言や目上の人の言葉に救われたことがあったから、そんな感じをちょっとでも出せたらいいな、と。
―全体を通して、夏の懐かしい記憶や憧憬が甦りました。
K:
ヒグラシの喪失感っていうかね。まだ夏は続いてるんだけど、あとちょっとで終わっちゃう、ハラハラする感じ。お盆シーズンに都会が淋しくなっちゃったり、盆踊りやお線香の香り、そういう日本的なメンタリティっていうのも、今回は意識しています。それと同時に、南国のフルーツの香りや、いろんな香りっていうものを音に変換できたら、という思いもあって。ブラジル語でいう“サウダージ”とか、日本でいう“郷愁”とか、名前は違うけど、なんか人の心に響く“何か”、それが僕にとっては“ソウル電波”なんです。わかんないけど、ビリビリくるような感じ。それをもっとも表現できるのが、音楽だと思うんですよ。
―歌詞についても、文字面だけで見るより音楽と合わさる方が言葉がスンナリ入ってきたり、CKBの音楽は、音、メロ、歌詞、アレンジのすべてで一つのかたまりになっていますよね。
K:電波信号で出してるからね(笑)。お経と一緒で、全部が一致したときに共振すればいい。それが狙いだったんで、それをわかってもらえたとしたら、これは相当、音楽屋冥利に尽きますね。名前には「バンド」って入ってるけど、クレイジーケンバンドをバンドだとは思ってないんです。まず“楽曲”があって、それをどうやっていちばん幸せな形にするか、っていうのが僕らの使命。だから、3人編成で済む曲は、メンバーが12人いても残りの9人はお休みにしたり、とにかく楽曲に翻弄されてこそ幸せであって。
―最後に、音楽を愛する一個人として、リスナーに「音楽の聴き方」を指南してください。
K:先入観で音楽を見るのはもったいないから、ちょっとでもひっかかるものがあったら、イヤかもしれないと思うものこそ聴いてみて。新しい発見や得るものも大きいと思う。聴かず嫌いはしない方がイイネッ(笑)!
|