母の日はさまざまな国で制定されている、世界的な行事のひとつ。
そのため、国や地域によって成り立ちも日付もさまざまですが、日本において定説とされているのが、アメリカの母の日です。
アメリカがふたつに分かれて争っていた南北戦争中に「母の仕事の日」と称して、敵味方問わず負傷兵に手を差し伸べようと多くの女性たちをまとめ活動をしていたアン・ジャービスという方がいました。
アンは戦争終結後も、教会で子どもたちの教育に携わるなど、平和な世の中のために貢献していたのですが
1905年に亡くなってしまいます。
そこで彼女の娘のアンナは母を偲び、平和を祈る催しを5月の第2日曜日に行ったところ多くの賛同者を得ることとなり、ついには連邦議会をも動かして1914年に正式に「母親に感謝しつつ平和を祈る日」として法律で「母の日」が祝日に制定されるまでになりました。
このアンナが行った会合で、母・アンが好きだった花として白いカーネーションが参加者に贈られたことから、母の日のシンボルがカーネーションとなったと言われています。
また、十字架に架けられたイエス・キリストを想って聖母マリアが流した涙が地面に落ちると、そこからカーネーションが咲いたという言い伝えから来ている、という説もあります。
日本における母の日
日本で行われた最初の「母の日」は1931年。
ただし、当時の皇后(香淳皇后)の誕生日である3月6日をお祝いするもので、一般の認知度もあまり無かったと言われています。
今の形に近づいたのは1937年のこと。製菓会社が「母を讃える会」を設立し、母の日の普及活動を行ったことで、人々の中に少しずつ認知されるようになりました。
そして戦後1947年に、正式に法律で「母の日」は祝日と定められ、日付もアメリカにならって5月の第2日曜日と制定されました。