BEHIND THE SCENEVOL.1|2020.09.18 update

2020S デザイナー緒方慎一郎氏 インタビューInterview withShinichiro Ogata

2020年3月、坂本龍一の1年の活動をまとめたコンプリートアートボックス『Ryuichi Sakamoto 2019』を発売したことは記憶に新しい。“坂本龍一コンサート”をコンセプトに、2019年の公表楽曲を収録したLPの他、唐紙作品や肖像画、コンサートで実際に使用している愛用のお香を添え、まるで坂本のコンサートへ足を運んだ時の感覚を全身で感じることができる仕様となった。細部までこだわり尽くしたボックスは、200点限定で販売。発売開始後すぐに完売した。

そして今年も、プロジェクト名を『Ryuichi Sakamoto | Art Box Project 2020』として坂本の1年の活動を収めるコンプリートアートボックスの第二弾の制作・販売が決定した。 2020年という特殊な1年に向き合う中、坂本と携わるすべての人の想いや願いが繋がることで、ようやく完成する。その制作期間は長期に亘り、さまざまな思案のもと、時には二転三転しながらプロダクトが進んでいくことだろう。その制作過程のすべてをお届けするべく、今企画が始動した。複数回に亘り、インタビューやレポートを通して、今作の魅力を伝えたいと思う。

坂本が信頼を置くデザイナー・緒方慎一郎が描く、
古き良き日本文化と新たな生活様式の共存

2020年7月現在、2020年度コンプリートアートボックスにおけるコンセプトとボックスデザイン案が決まり、実現するための調整や各方面とやり取りが続いている。今作のトータルデザインを担当するのは、デザイナー・緒方慎一郎だ。緒方は1998年にSIMPLICITYを設立。「現代における日本の文化創造」をコンセプトに、食、茶、菓子、工芸、デザインの5つの事業を展開する他、さまざまな施設や店舗の、建築・インテリア・プロダクト・グラフィックに携わるなど、その活動は多岐に亘る。現在は東京とパリに在住し、2020年1月パリにOGATA Parisを開店した。

「私はさまざまな活動をしていますが、すべては“日本という文化をどのように後世に残していくか”をテーマとした活動に一貫しています。そのために人が生活するうえで欠かせない“食文化”を基軸にスタートし、現代における日本文化の総合的なクリエイションをしています」

緒方が経営する店舗では、提供する料理の味や盛り付け、実際に使用する器に至るまで、すべて緒方自身がディレクションする。幅広い観点から、お店という一つの空間をトータルデザインすることで、後世に受け継がれていくべき日本文化の魅力を提唱しているのだ。

「10代の頃はただ漠然と“お店を作りたい”とだけ思っていたけど、デザイナーの道を進むにつれ、お店とは人が集まり、コミュニティが生まれる場所だと思うようになったんですね。そして、コミュニティができて初めて文化となる。それから日本文化を後世に残すとともに、世界に通ずる新しい生活様式を作りたいと意識するようになりました」

ものづくりを介して惹かれ合う2つの才

そして緒方は食や空間を介して、坂本は音を介して、それぞれがものづくりを続ける中、2人は間接的に互いを知るようになったという。

「もちろん坂本さんのことは昔から知っていましたし、(高橋)幸宏さんと付き合いがあったので、話を聞く機会もありました。坂本さんが私のお店を利用してくれていることは知っていましたが、なかなかお会いできる機会がなかったんです」

緒方は以前に坂本が代表を務める森林保全団体・more treesにも参加しているが、この時も2人が対面することは叶わず、ようやく初対面に至ったのは、今から4、5年前のこと。意外にも最近の出来事だ。

「初めて坂本さんとお会いしたのは、NYですね。昔私のお店にいたシェフが独立することになり、私がそのお店をデザイン・プロデュースしたのですが、その店を坂本さんにもお手伝いしていただけることになって、その時にようやくお会いできました。それからは、私がNYに行った時や、坂本さんがパリにいらした時は一緒に食事をしていますよ」

緒方は終始落ち着いた姿勢で、穏やかな口調でインタビューに答える。言葉のみならず息までも丁寧に紡ぐ姿からは、品格の良さが伺えた。どこか坂本に似た雰囲気が漂い、2人が互いの才に惹かれ合ったのも頷ける。「自分が思う坂本との共通点は?」と尋ねると、緒方は「シャイでスケベなところ」と少しはにかんで答えた。

「もちろんシャイもスケベも良い意味でね。スケベ心って好奇心の象徴でもあるから。私も坂本さんもこだわりを追求していくタイプだけど、かといって自分が前に出たがりなわけではない。有名になりたいとかそういう小さい話じゃなく、大きなものを後ろから支えたいという考えとか、そういうところは似ているなと思います。」

日本の精神を象徴する“凵”から
新たな価値が見出される

そして、来る2020年。緒方は坂本から直々に2020年度コンプリートアートボックスの制作オファーを受ける。予てから交友もあり、考えも近い2人だったためか、作品イメージの構築もスムーズに進んだという。

「坂本さんからは、“日本を象徴するものを作りたい”とお話をいただきました。坂本さんとはいつもそういう話で盛り上がるのですが、その根底には、もともと人間は自然の一部であるという考えがあり、日本は自然崇拝をしてきた国だと思っています。そして2020年に起こった出来事も、自然から人間に対するメッセージでもあると思う。新しい生活様式を考えるとともに、日本の文化を再度見つめるためにも、日本を象徴するもの、かつこの歴史的1年を記憶として残せるものを作ろうと決めました」

マスターコンセプトは“凵(はこ)”

緒方は今作のマスターコンセプトを“凵(はこ)”とし、立体的な木製の箱を使用することにした。箱を開けると引き出し状になっており、各段にLPなどが1つずつ収納されるようになっている。音源を集めた作品においては、類を見ない機能的デザインだ。

「箱というのは、日本の精神性を象徴する存在です。箱とはもともと中身が空っぽなもので、そこに何かを入れる、つまりエネルギーを吹き込むことで、意味のあるものになる。これは神道も同じで、神社の社殿は何もない箱の中に神様がいるように設えています。伊勢神宮では20年に一度、社殿を新しく建て替えますが、横に“空(うつ)”を設けておくなど、日本にまつわるものをデザインしていくうえで“箱”というのはとても重要なもので、自分が空間づくりをする時にも、キーワードとしています」

一般的なコンプリートボックスにおいて、LPなどの音源がメインとして扱われる反面、収納する箱においては、表面的なデザイン性は問われようとも、箱自体にそれ以上の意義を見出すケースは少ない。しかし、コンプリートアートボックスという存在に緒方の思想を反映することで、箱の仕様自体が意味を成すものとなり、箱の中に音楽をはじめとしたさまざまな作品を入れることで、作品たちにさらなる存在意義や付加価値が見出されてゆくのだ。

“記憶の断片”が2020年を切り取り、
作り手と購入者を繋ぐ

今作において、緒方はデザインコンセプトを“記憶の断片”とし、今作を形成する3つのキーワードとして“自然回帰”、“空(うつ)”、“はかなさ”を挙げている。このテーマ性を大きく担うのが、LPと共に同封される陶器の断片だ。坂本が絵付けをした陶器のお皿を割り、断片を同封するとともに、割る音を収録して、購入者特典の書き下ろし曲に使用することになっている。陶器を割るという発想自体は、坂本から生まれたのだそうだ。

「ディスカッションを重ねる中で、坂本さんの好奇心から生まれたアイデアですが、実は非常に理にかなっている行為なんですね。日本には古くからお皿や器を割って土へ還すという習慣があって、例えば伊勢神宮では、神様の食事である神饌に素焼きの土器を使うのですが、この土器は一度使用したら割って土に還すことになっている。まさに自然回帰そのものですね」

さらに緒方は、陶器の断片が“記憶の断片”となり、作り手と購入者を繋ぐ存在となるという。

陶器の断片が“記憶の断片”となる

「陶器の断片を共有することで、その時の記憶の断片をも共有できると思います。それは坂本さんの想いの断片でもあり、楽曲を作るための音の断片でもあり、2020年という特殊な1年を切り取る断片でもあります。もとは1枚のお皿ですから、その一部を持つことで人と人の繋がりが生まれますし、断片から元の姿を想像する楽しみもある。そこに刹那という感情や、フラジールなものへの儚さもあるでしょう。そして陶器を自然に還すという行為から、人と自然にも繋がりが生まれる。そのすべてを箱に入れて、記憶の断片を共有するのです」

また、ボックス内には陶片を飾るためのスタンドが付属している。なぜ引き出しという仕舞う場所があるにも関わらず、同じボックス内にわざわざ置き場所を用意したのだろうか。

「陶片に一度は触れてみても、仕舞い込んでしまう人もいらっしゃると思います。でも私としては、箱そのものが、厨子のように自分にとって特別なものとして飾ることができるものだと思っているので、仏壇に位牌や本尊があるように、断片を飾ってほしいという気持ちがあります。例えば貴重な陶片がミュージアムできれいに飾られているように、そういうイメージでスタンドを活用してもらえれば、陶片の見え方も違ってくると思います」

これは“空”というテーマにも通じており、スタンドの他にも、手に取った人の想いが込められるよう、箱の中に少し余白の空間を設けている。一つの空間に作り手と受け取り手の記憶や想いが共存することで、陶片だけでなく箱自体も、2020年を象徴する存在と化してゆく。

「新型コロナウイルスによるパンデミックをはじめ、環境問題、人権問題と、世界中の人々が同じ問題に直面している。それでも人間は自分の都合で生きているところがある。坂本さんは東日本大震災の津波によって壊れたピアノを弾いたことで、大きく意識が変わったとおっしゃっていましたが、誰もが“これからどうやって生きて行けばいいのか”と考えなければいけない状況です。ただ、世界中の人々が同じタイミングで同じ問題に向き合うことができたことは、これまで抱えてきたものをリセットする良い機会だと思います。良い意味でも、悪い意味でもこの瞬間を忘れないよう、このボックスがさまざまな問題や自分に向き合うきっかけになってほしいですね」

日本文化、空間、音楽が融合することで生まれる、
今の時代に適した面白さ

次のプロダクトとして、断片の元となる陶器のお皿を制作し、坂本が絵付けをする予定だ。陶器のお皿を制作するのは、佐賀県唐津市に窯元を持つ陶芸家の岡晋吾である。岡は緒方がリスペクトする存在で、2人は古くから親交がある。実際に緒方が経営している店舗では、岡が制作した器を多数使用しているそうだ。

「岡さんは現代の陶芸家で最も優れた一人であり、私が最も尊敬する陶芸家です。公私ともに仲が良く、ただ器づくりや絵が上手というだけでなく、現代のものでありながら古の風合いが出せる人であり、このプロジェクトにおける陶器を割る意味も深く理解できる人です。逆にこの人以外の選択肢はありませんでしたね」

今はまだどのような陶器のお皿にどのような絵付けがされるのか、そしてどのような音楽が制作されてゆくのか、知る者はいない。しかし、2020年という忘れられない1年を目の当たりにするこの瞬間でしか生まれない、唯一無二の作品に仕上がることは確信している。 緒方は来る良き未来に向けて、大きな期待を寄せる。

「岡さんの技術と坂本さんが描くものが合わさるだけで、きっと良いものが出来上がるのだろうなと想像しています。割れる音の収録もこれからですが、(坂本が)どんな音楽を作られるのか、すごく楽しみですね。地球上の新しい生活様式に対し、私はデザインや空間でアプローチしていますが、坂本さんは音で実現している。この2つを組み合わせて、箱の中に音を閉じ込めるというのは、今の時代に適した面白さだなと思っていて、自分にとっても大きな発見になるのではないかと思います。まだボックスデザインも、LPのサイズに合わせて変更する可能性もあるので、すべてがまだ確定ではありませんが、私自身もどのような仕上がりになるかとても楽しみにしています」

文=宮谷行美