×
ものすごいリスペクトの精神ということですね。
SKY-HI あ、すごい話がそれちゃった(笑)。まぁ、シームレスってことです。去年すごい聴いたアルバムも、さっき言ったアーティストたちの新作や、星野源さんの『YELLOW DANCER』やスガシカオさんのアルバム『THE LAST』も良かったし、不思議なものでポップス作品にフィールするものが多かったですね。
SKY-HIの楽曲「アイリスライト」、「カミツレベルベット」もポップ作としての面白さがありますからね。
SKY-HI 趣味で音楽をつくるのと、それをなりわいにするっていう意識の違いは明確にしたいですね。無料で音楽を聴く流れは否定しようがないじゃないですか? その自由を生かす方が良いことがたくさんあると思うんです。だからその上で思うのは、ちゃんとこれだったらお金を払ってもいいなと思える作品性を用意しておく、それこそが大事だと思いますね。同じ意識を持っていると思った作品は有名無名問わず好きだし、国外国内問わず好きでした。それはもう頭2曲でわかるんです。個人的にそういうのに敏感になっていたから、『カタルシス』がそんな作品になったのは自然な流れだと思います。
『カタルシス』はそれこそ、インタビューなどで歌詞についてや、コンセプチュアルなアルバムであることの説明、主張がすごかったですね。
SKY-HI 語りましたねぇ。あれは疲れましたね、本気だったんで心身が大変(苦笑)。
でも本作では、踏み込んだ音作りもされてますよね? 意外と音まわりはインタビューで語られてなかった印象で。
SKY-HI そうですね。シングル「カミツレベルベット」のリリース時から音像というか、アルバム全体の流れみたいなのはみえていたんです。そこにメッセージが乗っかって映像がついて、映画みたいになるなって思っていて。あ、最近読んだコラムて面白いのがあったんだけど、考え事をするときにテキストで出す人、音声で出す人、映像で出す人がいて、俺は映像で出す派だなと思って。曲を書いているときも映像を見ながら描いているような感じなんです。メロディーもそうだし、歌詞もそうだし、ビートも映像と一緒になっているみたいな。それを形にしていくんですね。
なるほど、絵で見えるタイプなんですね。
SKY-HI 今回のアルバムでは「Countdown」がチャレンジでしたね。フューチャーベース(早めのBPMにシンセサウンドがのる新世代クラブミュージック)が生音からいくのってけっこう危険というか。なので丁寧に作りました。ちゃんとピアノのアウトロで終わって「LUCE」につながるみたいな。流れを大事に考えましたね。最近人気のあるアルバム作品って、ストーリーで構成されていると思うんですね。インタールード(間奏曲)がしっかりあったり、スキット(解説)とか多いですよね。でも俺はスキットは入れたくなかったんですよ。なぜならストーリーを限定したくなかったから。
作品内で説明過多になるのは危険ですよね。
SKY-HI そう。でも、アルバムの流れでストリングスでインタールードをやろうと思っていたら、たまたま「As a Sugar」があってばっちりハマったんです。なので、インタールードやスキットを一切使わないでサウンドの流れでストーリーを構築しているのは、世界的にもあり得ないことだと思います。ファンク、ディスコ、フューチャーベースからトラップノリのヒップホップに入り、90'sのヒップホップを通過して最終的にポップスとディスコ・ソングにつながっていくという、本来ありえないジャンルの横断だから。それを成立させたのは実はイントロとアウトロと俺の歌っていう。
サウンドの流れでストーリーを展開させるというのはアイディアですね。
SKY-HI でも、すごくセンシティブだったよね。制作前に実際にアルバム全体の流れが見えているのって、俺の頭の中だけだったから。最後にアルバムを曲順で並べて聴いてみるまで本当に不安で。歯抜けで単曲でしか聴いていないスタッフはもっと不安だったと思うんですよね。でも、並べて聴いて「これはいいぞ!」って。
ラストへの展開で「アイリスライト」から「カミツレベルベット」へ行く流れでの自己肯定のメッセージ。そんなストーリーテリングに感動しました。
SKY-HI すごいですよね(笑)。フルでアルバムを聴いて「カミツレベルベット」で泣いちゃって。そのあと「フリージア ~Epilogue~」を聴いてさらに号泣ですよ。泣きながら自分の曲を聴く29歳です(苦笑)。「カミツレベルベット」は実はつくったときからあの感じで聴けていて。俺にとって感動の一曲だったんですよ。でも、シングルで出してみて明るくて楽しい曲というところは伝わったんだけど、感動の一曲みたいなところまで届いていなかったんです……。